Night Stroll from tao tajima on Vimeo.
2013年7月22日月曜日
2013年7月2日火曜日
2013年6月24日月曜日
色について聞いた
素材色彩研究会MATECO連続セミナー『都市・まちの素材と色彩』に行って山道さんの話聞いてきた.
http://matecosoiro.blogspot.jp/2013/05/mateco.html
個人や素材の集合によって、全体性と共同性をもつこと.
情報を素材に置き換えていく設計.
ノイズを蓄積される余白をつくること.
半仕上げは、アラヴェナのソーシャルハウジングのように、ユーザーが参加してバズる仕組みでもある.
設計者は色を塗らないことに気をつける.ユーザーの色にする.
素材<建築<社会という入れ子の関係をフラクタルに解いていく方法があったらいいな.
2012年7月15日日曜日
2012年7月14日土曜日
2012年7月11日水曜日
2012年7月8日日曜日
2012年7月7日土曜日
建築会館のカーペットは青でした.
建築学会賞(作品)2012受賞者記念講演会行った.
http://www.ustream.tv/channel/aijprize-design-2012
http://www.aij.or.jp/jpn/symposium/2012/prize2012.pdf
豊島美術館はすごく興味がある.
協同で建築を作り上げていったということを強調したいのか、
いろいろなことをトボけながら話していた西沢さんが印象的だった.
あの内部の大きさはどんな感じかな.
真壁伝承館は、先行するイメージやビジョンがほとんど無い代わりに、
設計のプロセスや、鉄板による構造の作り方に集中していて、
意外と自分が普段考えていたことに近いのかもしれないと、帰ってから気づいた.
http://www.aij.or.jp/jpn/symposium/2012/prize2012.pdf
豊島美術館はすごく興味がある.
協同で建築を作り上げていったということを強調したいのか、
いろいろなことをトボけながら話していた西沢さんが印象的だった.
あの内部の大きさはどんな感じかな.
真壁伝承館は、先行するイメージやビジョンがほとんど無い代わりに、
設計のプロセスや、鉄板による構造の作り方に集中していて、
意外と自分が普段考えていたことに近いのかもしれないと、帰ってから気づいた.